自遊石雑記
参
日曜日、長野市の「寛」さんの展示を見てから善光寺へ参拝。今年は雪もなく人出も多く感じる。
写真は仁王門から山門までの参道 。西長野郷路山産の安山岩が、寄進された当時は7777枚敷かれたんだとか。現在も7千枚近く残ってるんだそうだ。
善男善女の無数の足によって磨かれた優しいフォルムの敷石が、午後の日差しに光っていた。
Tweet
2011.01.10 Monday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
こども大学09
小学校の体験学習。「こども大学」ってことで恒例行事になってしまった。今年も15人ほどが店にやってきた。工場見学のあと「割り矢」を使って石割りを体験。その後あまり時間が取れなかったけど勾玉を作って終わり。
だんだんピカピカになっていく石はかなり魅力的だったみたい。家に帰って、よりいっそう磨きをかけてね。
Tweet
2009.07.01 Wednesday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
石垣階段
現場の確認で行った寺にあった鐘楼。
石垣を利用した階段がいい感じ。
Tweet
2009.06.27 Saturday
いろんな石の話 Various stones
comments(2)
-
-
-
by
jiyuseki
N.Y.の石三昧01
SOFAで石の作品はほとんど見かけない。でも滞在中、素敵な石とは出会えたので2回に分けて紹介。
ニューヨークに友達はいないけど、知り合いのセレブ御夫婦にメールをしたところ食事に誘われた。KEIKOさんに無理を言って通訳をかねて付き合ってもらう。今年も日本公演がある
「blast」
のプロデューサー
James Mason
さんとデザイナーでもある
Sally
さん夫妻に誘われたのはリトルイタリーのにぎやかなトラットリア。ひとりじゃ来ないよなーと思いながら楽しい時間でした。
プレゼントにもらった石は、彼らが持っている牧場の周りに転がっているんだとか。一見ジャガイモ中は結晶がきれい。
Tweet
2009.04.27 Monday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
きれいな石ころ
確か田河水泡氏のコレクションだったと思うけど、銀座で見た記憶がある。日本にはじめてやって来たコンコルドの機体の塗料とか、エベレストに登った人の靴の裏に挟まっていた石だとかが小瓶に詰められ並んでいた。たぶんそうなんだろうなと思いながら、小瓶の中のありふれた石をけっこう真剣な眼差しで客は見ていた。
Babaghuri
さて、全然違う視点なんだけど、「Babaghuri」もやっぱり拾った石のコレクション。ただし紹介されてる石はインド産瑪瑙の小石。ヨーガンレールさんのお眼鏡にかなった石ころたちが誇らしげに並んでいる。自然の造形力のすごさに感服しながら、何か作品制作のヒントは無いかとただただ眺めているのです。
Tweet
2008.07.28 Monday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
タンブラー
建材など卸してもらっている会社の以前の担当者さんから、夏に嬉しいプレゼントを頂く。某ビール会社の販促品を受注できたということでのお裾分け。フィンランド産のソープストーンでできている。ちょっと重いかな。でも細かい泡が出るらしいし、今夜早速といきたいけど、明日は年一回の健康診断。悪あがきと分かっているけど、今夜は休肝日。
Tweet
2008.07.08 Tuesday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
GOMBOC
石ではないのですが、この不思議な形態。世界の物理オタクの賞賛を浴びているGOMBOC。平面上なら、どのように置いてもこの姿に戻るおきあがりこぼし。オモリが入っているわけでもなく均質の材料で出来ているのに必ずこの形に戻るそうです。ロシアの数学者の理論からスタートしていろんな石ころを(2,000個以上)調査、研究そして設計プログラムと10年かけた研究チームがたどり着いたのがこの形。販売もしてるんですが価格は一番安くて1000ユーロ(10万円くらい)。どの面を下にしても起きる以外何の役にもたたないところがいい・・よね。動画も貼り付けておきます。
Tweet
2008.03.13 Thursday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
受験生気分
きのうは石屋仲間と「お墓ディレクター検定試験」のため上京。
日本石材産業協会
が行っているもので、今回で5回目。かっこよく言えば、他社との差別化を図って先見的視野を持ち発展するビジョナリーカンパニーとなるべく、資格などの取得を社員にも勧め差別化を図る、なんていう理由で、結局士商法に乗っかってしまったようなものです。が、景気が良くないとみんな考えることは同じで、だだっ広い会場には500人くらいの老若男女が集い、「お墓」と言う言葉の周りにひしめく由無し事をそこはかとなく書きつくしてある問題に向かっておりました。
ではほんのさわりの○×問題です。
1.「金剛界曼荼羅」の中心にある「中台八葉院」は、お墓の蓮華台の原型である。
2.一周忌は12ヶ月目の命日である。
3.日本において散骨は法律で許可されている。
続きを読む >>
Tweet
2008.02.07 Thursday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
子ども大学
娘の小学校で毎年開く「子ども大学」の講師を今年も引き受け、先日生徒さんに店に来てもらい体験学習。付き添いの先生から頂いた写真を1枚アップ。石屋の仕事を見てもらった後、割矢を使った石の切断体験。20人弱の生徒が交代で矢を叩き2周目で写真の石が2つに割れる。きらきらの大理石の破片を宝物のように持ち帰る姿がかわいい。授業はこの後勾玉を作って終了。
Tweet
2007.07.05 Thursday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
山辺の狛犬
山辺にある神社。妖怪でも出そうな雰囲気の中に2対の狛犬がいる。石は堀ヶ沢石(安山岩通称ほりがさ)。なぜ2対なのかわからないがこのプリミティブな表情は何を参考に作ったのか当時の石工に聞いてみたい。
Tweet
2007.06.17 Sunday
いろんな石の話 Various stones
comments(0)
-
-
-
by
jiyuseki
1
2
3
>|
next>>
このページの先頭へ▲
伊藤石材店/自遊石Home
-
www.
flick
r
.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from
jiyuseki
. Make your own badge
here
.
Hirotoshi Ito
calendar
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<
April 2018
>>
selected entries
参
(01/10)
こども大学09
(07/01)
石垣階段
(06/27)
N.Y.の石三昧01
(04/27)
きれいな石ころ
(07/28)
タンブラー
(07/08)
GOMBOC
(03/13)
受験生気分
(02/07)
子ども大学
(07/05)
山辺の狛犬
(06/17)
categories
自遊石作品 Art work
(370)
石屋の仕事 Stone product
(71)
墓石 Grave Stone
(6)
いろんな石の話 Various stones
(23)
アート Art
(102)
クラフト Craft
(96)
デザイン Design
(28)
錯視 Optical illusion
(4)
トマソン Thomasson
(2)
旅 Travel
(33)
暮らし My daily life
(187)
Funny pic
(10)
サイトについて About this site
(7)
archives
2018年
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2017年
2017年11月
(2)
2017年10月
(4)
2017年09月
(2)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(2)
2017年02月
(2)
2017年01月
(1)
2016年
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(2)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(2)
2016年04月
(3)
2016年03月
(2)
2016年02月
(2)
2016年01月
(1)
2015年
2015年12月
(1)
2015年11月
(2)
2015年10月
(1)
2015年08月
(2)
2015年07月
(2)
2015年06月
(2)
2015年05月
(7)
2015年04月
(2)
2015年03月
(1)
2015年01月
(1)
2014年
2014年12月
(2)
2014年11月
(3)
2014年10月
(6)
2014年09月
(3)
2014年08月
(1)
2014年07月
(3)
2014年06月
(1)
2014年05月
(3)
2014年04月
(4)
2014年03月
(4)
2014年02月
(3)
2014年01月
(5)
2013年
2013年12月
(5)
2013年11月
(3)
2013年10月
(6)
2013年09月
(5)
2013年08月
(5)
2013年07月
(4)
2013年06月
(6)
2013年05月
(8)
2013年04月
(5)
2013年03月
(3)
2013年02月
(3)
2013年01月
(3)
2012年
2012年12月
(5)
2012年11月
(3)
2012年10月
(9)
2012年09月
(3)
2012年08月
(7)
2012年07月
(3)
2012年06月
(5)
2012年05月
(15)
2012年04月
(7)
2012年03月
(13)
2012年02月
(6)
2012年01月
(10)
2011年
2011年12月
(7)
2011年11月
(5)
2011年10月
(7)
2011年09月
(3)
2011年08月
(3)
2011年07月
(4)
2011年06月
(8)
2011年05月
(13)
2011年04月
(6)
2011年03月
(12)
2011年02月
(13)
2011年01月
(6)
2010年
2010年12月
(8)
2010年11月
(4)
2010年10月
(10)
2010年09月
(4)
2010年08月
(9)
2010年07月
(7)
2010年06月
(4)
2010年05月
(16)
2010年04月
(11)
2010年03月
(8)
2010年02月
(6)
2010年01月
(10)
2009年
2009年12月
(12)
2009年11月
(14)
2009年10月
(8)
2009年09月
(6)
2009年08月
(6)
2009年07月
(6)
2009年06月
(19)
2009年05月
(14)
2009年04月
(16)
2009年03月
(6)
2009年02月
(8)
2009年01月
(15)
2008年
2008年12月
(7)
2008年11月
(9)
2008年10月
(8)
2008年09月
(6)
2008年08月
(7)
2008年07月
(6)
2008年06月
(11)
2008年05月
(7)
2008年04月
(4)
2008年03月
(14)
2008年02月
(15)
2008年01月
(14)
2007年
2007年12月
(15)
2007年11月
(9)
2007年10月
(9)
2007年09月
(4)
2007年08月
(7)
2007年07月
(9)
2007年06月
(16)
2007年05月
(16)
2007年04月
(19)
2007年03月
(10)
2007年02月
(28)
2007年01月
(20)
2006年
2006年12月
(12)
2006年11月
(20)
2006年10月
(23)
2006年09月
(49)
2006年08月
(15)
2006年07月
(8)
2006年06月
(11)
2006年05月
(2)
2006年04月
(9)
recent comment
教科書掲載
⇒
A-kura
こんな石屋になりました
⇒
jiyuseki
こんな石屋になりました
⇒
ヒロ
教科書掲載
⇒
jiyuseki
教科書掲載
⇒
haku
教科書掲載
⇒
jiyuseki
教科書掲載
⇒
ヒロ
4月1日
⇒
jiyuseki
4月1日
⇒
ヒロ
2人展のご案内。
⇒
はら
links
自遊石NET
KeikoArtInternational
SOFA
Gallery EAST
deviantart
安曇野ちひろ美術館
東京芸術大学WEB同窓会
新まつもと物語
松本クラフト推進協会
マグリットの扉
珈琲倶楽部 寛
安曇野絵本館
M's Factory
ミノオカ図工計画
信耕ヒロ子/ラタンアート
ロッジ木彫り小舎
工房 童
あづ木クラフト
笠井秀郎/吹きガラス
工房KAZ
工房 彩
安曇野アトリエ美術館ビンサンチ
北桑の森
横山製菓/豆菓子の館
紙の館 島勇
mick's bar
My treasure is jin-musk-ten and Knit!!
田中一光製陶所
HOPEメタルクラフト
profile
jiyuseki
hirotoshi
search this site.
others
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
mobile
RECOMMEND
イチバン親切な水彩画の教科書
(JUGEMレビュー »)
上田 耕造
大学時代の友人上田君の新刊。
すごくわかりやすい。
RECOMMEND
ピクトさんの本
(JUGEMレビュー »)
内海 慶一
RECOMMEND
図説国宝松本城―国宝松本城解体復元50周年記念
(JUGEMレビュー »)
中川 治雄
松本市の公民館報でもお世話になった中川治雄先生の本。戦のために作られた町であることがよくわかる
RECOMMEND
(JUGEMレビュー »)
モチーフはほとんど日常的に目にするもの。組み合わせから生まれる非日常的な物語。そんな写真集。
RECOMMEND
欲しかったモノ
(JUGEMレビュー »)
長町 美和子, 雨宮 秀也
クラフト仲間の三谷龍二さんや前川秀樹さんが香川の職人と作った自分の欲しいモノたち
RECOMMEND
福田繁雄のトリックアート・トリップ
(JUGEMレビュー »)
福田 繁雄
デザイナーである福田さんが世界中の遊びのアートを紹介。私の作品も紹介されています。
RECOMMEND
(JUGEMレビュー »)
60年代のハイパーリアリズムの画家。フォトリアリズムと呼ばれるほどのリアルな風景描写が特徴です。
RECOMMEND
(JUGEMレビュー »)
新刊発売中
RECOMMEND
Ron Mueck
(JUGEMレビュー »)
Ron Mueck, Heiner Bastian
ハイパーリアリズムの作品で有名なドゥエンハンソンに詩的要素を加え巨大にするとこの人になる。この少年像はなんと約5m。
powered